新年号!令和(れいわ)の由来は?その意味(おもい)は?万葉集のどの歌?梅花の歌の意味は?現代訳版はないのか?そもそも元号とは何のために?他の年号の由来・出典は?など調査!

イベント

お疲れ様です。

リアルタイムで新年号が書かれた額が上がる直前に、令和の傘部分が見えてしまい、その時は「」に見えたので新年号は「〇?!ネタバレやん?!」と思ったのですが、新年号が出た時に「じゃないじゃん?!じゃん!!」とビックリした、君色です。

今回は新年号の出展元である万葉集のどの歌からなのか?その意味についてなどまとめてみました。

 

スポンサードリンク
 

1.令和に込められ意味は?

人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が育つという意味

明日への希望と共に日本人ひとり一人が大きな花を咲かせられる、そうした日本でありたい

このように首相は談話で発表されました。

 

日本の大きな転換期ということで、今までの中国の出典からではなく

日本の継承すべき文化・繋がりを

貴族・庶民・防人といったあらゆる身分の人々の暮らしが、四季折々の歌が身分に関係なく、ありのまま記されている

 

このことから「万葉集」を出典を選んだと首相談話で発表されました。

 

2.原文は?元の意味は?

万葉集の梅花の歌三十二首の序文が由来となっています。

初春の月にして

気淑(きよ)く風(やわら)ぎ

梅は鏡前の粉を披(ひら)き

蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かを)らす

 

しかし、TVではその歌の意味が全く無かったので万葉集の梅花の歌を調べてみました。

 

スポンサードリンク
 

 

原文はこちら

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」

引用元:http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html

 

うん、難しくて頭がマヒりそうになりましたが、引用元のページ様は現代訳も載せておりましたので、こちらも紹介します。

 

スポンサードリンク
 

 

現代訳

天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。

時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。

のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。

ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。

中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。

 

スポンサードリンク
 

 

どう意味なのか?

天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴があった時の歌で、当時は梅は大陸からもたらされたもの(中国)として非常に珍しい植物だったとのこと。

 

初春の月にして

気淑(きよ)く風(やわら)ぎ

梅は鏡前の粉を披(ひら)き

蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かを)らす

 

これを現代訳のすると

初春の好き月にして

空気はよく風は爽やかに

梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き

蘭は身を飾った香のように薫っている

梅の花の周りの景色梅の美しく華やかな様子蘭の花の香りが記されています。

 

そして、

ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。

淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。

中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。という提案から「梅花」を題材に短歌が詠まれました。

 

梅や周囲の自然の余りの美しさに、宴でお酒も入っていることもあり、昔と現在の違いはあるか?無いから短歌を作ろうぜ!っという感じにも読み取れる気もしますが、普段の立場関係なく皆が心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている状態が素晴らしかったからなのではと感じました。

 

この普段の立場関係なくが「人種」「文化」、そして今も昔に違いがないが、「日本の継承すべきもの」「花開く=新しいこと」を指すではと考察しました。

 

 

スポンサードリンク
 

3.今までの年号達の由来・出典は?

TVで平成は『史記』から内外、天地とも平和が達成されるとの意味が込められたと報道されていたのですが、なんか物足りない感じがしたので、他の時代も合わせて調査したところ、明治神宮HPで紹介されていたので、さらに簡潔にまとめてみました。

まず元号とは?

漢の武帝の時代の中国に生まれて、朝鮮、日本などへ渡ってきた年の数えかた。日本で最初に用いたのは大化の改新で有名な「大化(たいか)」(六四五年)の元号です。

元号の元祖である中国や朝鮮ではすでになくなってしまい、日本だけがこの伝統を守っています。

 

明治のこと

「明治」の出典は『易経

「聖人南面して天下を聴き、に嚮(むか)いてむ」

という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。

「明治」の意味は聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる、と解されています。

 

明治改元にあたっては、学者の松平春嶽(慶永)がいくつかの元号から選び、それを慶応四年(明治元年)九月七日の夜、宮中賢所(かしどころ)において、その選ばれた元号の候補の中から、明治天皇御自ら、くじを引いて御選出されました。

スポンサードリンク

大正のこと

「大正」の出典も『易経

亨は以って天の道なり」

天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われるということ。

昭和のこと

「昭和」の出典 『書経

「百姓明、協万邦」

国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの。

平成のこと

昭和と同じく『書経』から。

「地かに天る」

「内かに外る」

内外、天地とも平和が達成されるとの意味。

引用元:明治神宮O&A

301 Moved Permanently

コメント

タイトルとURLをコピーしました