お疲れ様です。
ニトリの組み立て家具は基本、DIYに無縁の人でも簡単に組み立てれるようになっていますが、身体的や住環境などの様々な事情で自分で組み立てくても組み立てができない方は多いですよね。
今回はニトリの「お客様組み立て品」の組み立て手数料についてと申し込み方をご紹介します。
この記事で組み立てを頼むか自分で頑張って組み立てるか悩んでいるのを解決できれば幸いです。


1.即日組み立て・持ち帰りは難しい。
お金を本体代だけでなく、さらにお金を頂いた上での組み立てなので点検をしながらの組み立てを行います。
そのため時間をかけた作業が必要がなので即日での対応は難しいです。
掛かる日数は店舗の規模や組み立ての予約状況、組み立てを行う家具の種類によって違うため、ここではハッキリ言うことができません。
2.お客様組み立て品の見分け方は?
これは実際のニトリの売り場に設置されている商品カード(注文カード)です。
2020年に注文カードのデザインが改装されて「お客様組み立て」「ニトリ設置品」が上部に大きく記載されて見やすくなりました。
「ニトリ設置品」は担当者が組み立て・設置を行うので基本は商品代+配送代(日にち・場所によって変動)なので組み立て手数料は商品代に入っている場合がほとんどです。
商品カード以外で見分ける方法は価格札(値札)・商品パッケージに「お客様組み立て品」、「ニトリ設置品」「玄関先迄配送」のいずれかが記載されているかどうかです。
3.手数料が無料になる条件はなし
ファンウィークの期間で不要になった家具の引き取り手数料や配送料が無料になることがありますが、組み立て手数料が無料になることがあっても「お客様組み立て品」の組み立て手数料になることはありません。
ニトリの家具がお値打ち価格にできる理由が、お客様が組み立てやすいように設計されていることで、組み立ての人権費を入れずに済むからです。
では頼むとなるとどのくらいの費用になるのか?
公式ホームページでは組立・お届け設置料を含めて、商品1点に付き2000円~4000円と記載されており、商品の価格や大きさによって組み立て依頼の価格が変動します。
4.何故、価格表記に幅があるのか?
これは組み立てを行う家具の種類、配送ではなく持ち帰りで商品を受け取りたい場合、ニトリの指定配送地域以外への発送希望などによって価格が大きく変動するからです。
なので組み立て手数料は家具1点に付き最低でも2000円はかかると覚えておいてください。
本来、組み立て不要の家具の人件費が最低でもそのぐらい必要だと考えると、恐ろしいものですね・・・
いかがだったでしょうか?
不器用だから組み立ては無理だと言う方も多いですが、工夫すれば結構できちゃうものです。
私の夫は組み立てがあまり得意ではないのですが、ネジをはめる時に板が倒れないように椅子で固定させる方法を教えたりすると簡単に行えました。
私自身は板にまたがる形で太ももに挟んで固定してネジをはめて組み立てを行います。
(怪我防止にタオルをかけてから挟みますが、途中から忘れてやってしまいますが・・・)
しかし、手数料を払ってでも組み立てをお願いする方法は決して悪いことではないです!!
中には身体が弱ってやりたくてもできない
妊娠して力仕事ができない
怪我をして無理ができない
組み立て中に小さい子供が危ないことをしそう
そもそも家族が協力的ではない
そんな方にこそ、組み立てサービスを利用して欲しいです!!
コメント